幼稚園に持っていくハンカチってどんなのですか?
親的には、ミニタオルみたいな柔らかいハンカチの方が吸収性が良くていいんですよねぇ。
でも子供曰く、幼稚園でハンカチ遊びをするからミニタオルじゃ小さすぎて折ったり結んだり出来なくて嫌!との事。
なるほど・・・
それは子供にとっては大事なこと。
だったら、手作りハンカチでお友達と被らないオリジナルにしちゃおう!!
って事になりました~。
ハンカチに向いている生地の選び方
さて、いざハンカチを手作りしようと決意したものの、ハンカチに向いている生地って何??
Wガーゼとか、向いてる感じ。
でも何となくガーゼってすぐヨレヨレになって長持ちしなさそう・・・
これはあくまでも、私の偏見ですが。
そこで、調べてみました。
すると、生地って”コットン”とか”麻”とか生地の種類だけじゃなく、織り方の種類もあるらしのです!
ですから、綿100%の中にも目の粗いもの細かいもの、糸の細さや質、生地の厚さなど色々な種類に分けられるそうなんです。
ビックリ!!
今まで何度も子供たちの幼稚園グッズを作るため生地を買いましたが、生地の種類しか選んでいませんでした。
確かに、「同じ綿100%なのに生地の厚さ違うな~。」なんて思った事もありましたが、そういう物なんだと特に気にもしませんでした。
でも、今日納得です。
そして、どの生地がハンカチに合うのかというと、Wガーゼはもちろん良いのですが、綿100%の「シーチング」か「ブロード」か「ローン」がハンカチに向いているようでした。
どんな生地かを簡単にと言うですね。
ブロードは光沢があり高級感のあるブラウス向き、シーチングはブロードより光沢がなく少し厚めのベッドシーツ向き、ローンは細い糸で粗めに織った薄地の柔らかい手触りのハンカチに適した生地なんです。
生地の厚さは、シーチング >ブロード >ローンといった感じで、シーチングが一番厚いようです。
と言っても、シーチングもそんなに分厚くはないですよ。
しっかりした生地って感じ。
私は今回、シーチングで作りました。
ちなみに私は、いつもネットで生地を買っています。
送料がかかったりするけど、セール品があったりとかなりお値打ちで買えるんです。
種類も豊富だから、お友達と被りにくいのもいいですよ!
私がよく利用しているお店です!
丈夫で長持ちするハンカチの作り方
今回、27cmの正方形のハンカチを作ることにしました。
畳んだ時に、幼稚園のスモックのポケットにスッと入る大きさなので。
まずは2cmの縫い代をとって27cmの正方形に線を描きます。
布の端がほつれない様に、端を2つ折りにして縫うので、縫い代は2cmにします。
ロックミシンで生地の端をきちんと始末出来ればいいんですけど、ギザギザ縫いだと洗っていくうちにほつれていくんですよねぇ。
私、あのほつれた感じが嫌で幼稚園グッズも2つ折りにして端がほつれない様にしています。
ちょっと面倒だし生地も余分にいるけど、洗ってもほつれないので長く綺麗に使えます。
こんな感じで線の手前まで一度折り、アイロンでしっかり折り目を付けます。
次に、線の所でもう一度折り、アイロンをかけます。
こうなります。
縫っていきます。
生地がめくれない様に、なるべく端を縫って下さいね。(輪の方ではなくてペラペラめくれる方)
角っこは普通に重ねて折って大丈夫です!
重ねて折った所は、一旦端まで縫って2~3針戻し縫いします。
そして布の向きを90度回転させ、後ろ端まで戻し縫いしてから普通に塗っていきます。
こんな感じです。
これを忘れると・・・
こうなります。
ペラ~ンとめくれちゃうんです。
こんな感じで、一周全て縫って出来上がり!
簡単ですよね?
手作りっていうと、大変そうで構えちゃうけど、実はとっても簡単!
今回はこれだけ作りました~。
畳むとこんな感じ。
スモックにすぽっと入ります♪
子供も大喜びで、毎朝自分でハンカチを用意するようになりました!
100均のwガーゼで出来ちゃう、簡単手作りマスクの作り方はこちら♪
コメントは停止中です。
トラックバック URL
https://3kids-mama.com/cathy-19/trackback/