小学三年生の息子が、初めてサマーキャンプに参加することになりました。

私自身、キャンプなんて初めてなので、何を持たせていいのかサッパリ分かりません。

大まかな荷物リストはもらっていましたが、洋服の枚数などは書いていないので困ってしまいました。

一泊二日のサマーキャンプ。

「こんなもんかな?」と持たせた荷物。

実際使ったのは・・・

スポンサードリンク

サマーキャンプの荷物、洋服って何枚必要!?

タオルとか、歯ブラシ、日焼け止めに、虫よけ。

そういう物は書いてあるし、なんとなく必要だろうと分かります。

問題なのは、服の枚数!

半そで、長そで、短パン、長ズボン、それぞれ何枚持たせればいいのか全く分かりません。

「汗かいたりして、けっこう着替える子もいますねぇ。」なんて聞いたものだから、さらに混乱。

予定表をみて、「ここで着替えるかな」と想像しながら用意した荷物がこちら。

サマーキャンプ 荷物

多いですよね・・・

半そで5枚、長そで2枚、半ズボン4本、長ズボン2本、パジャマ(長そでトレーナー・長ズボンのジャージ)、長そでの上着2枚(薄手一枚、やや厚手のジャージ1枚)、下着5組(タンクトップ、パンツ、靴下)、バスタオル1枚、フェイスタオル2枚、歯ブラシ、コップ、ブラシ、体を洗うタオル、シャンプー・ボディソープのセット、ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ、サングラス(リストに書いてあり、たまたまあったので)、日焼け止めスプレー、虫よけスプレー、ムヒ、絆創膏、レインコート、折りたたみ傘、上履き(雨が降ったら室内で遊ぶ為必要との事)、マリンシューズ、サブバッグです。

 

あと、ここには写っていませんが、水着、ラッシュガード、プールタオルもあります。

 

これを見て、さすがの私も思いました。

「一泊二日だよね・・・?」

 

一応リュックに入れてみました。

44リットルの大きなリュックなのですが。

 

サマーキャンプ 荷物

パンッパンです・・・

 

しかも、ここにまだ水着とプールタオルが入ります。

すでに、かなりの重さです。

試しに息子に背負わせると、ヨロヨロ・・・どてっ。

 

後ろに持ってかれ、転んでます。

 

減らそうか悩んだ結果。

「足りないより、多い方がいいよね!」と、そのまま持たせました!

 

息子帰宅。洗濯物をみると・・・!?

結局、あの大量の荷物を持たせた私。

 

今回のサマーキャンプは、通っている英会話教室が開催したもので、現地に送れなかった私の代わりに外国人の先生が一緒に行ってくれる事になったんです。

待ち合わせ場所に行き、自分よりデカい荷物を背負った息子を見て先生が一言。

 

「Woooooow・・・」

 

先生もビックリ。

 

「やっぱり、荷物多すぎですか?」と聞いてみると。

「ダ、ダイジョウブ。タリナイヨリイイネ。」

と、気を使って下さいましたが、顔は困惑してました。

 

 

さて、初めてのキャンプ。

思いのほか心配していた私。

でも、子供は思っている以上に成長していますね。

「楽しかった~!!」と元気に帰ってきました。

 

そして、荷物を確認。

洗い物すごいだろうな~と見てみると。

「??・・・あれ!?」

畳んで置いてある洋服の山。

「これは???」と聞くと。

「着なかった。」と息子。

 

着替えに持たせた服は、半そで5枚、長そで2枚、半ズボン4本、長ズボン2本。

 

息子が着た服は、半そで2枚、半ズボン1本のみ。

 

山はちょっと寒かったと、長ズボンを履いて帰ってきたのですが、それはパジャマにと持たせたジャージ。

朝、着替えなかったんですね・・・

 

そんなもんです、子供は。

完全に持たせ過ぎました、私。

半分で十分でした。

 

汗かいたり濡れたら、着替えるかな?なんていっぱい入れましたが、着替えませんね。

「だって、乾くもん。」

その通り!!

 

寒けりゃ、パジャマのジャージ着ちゃえばいい。

服が足りなきゃ、着まわせばいい。

子供も、親がいなければ自分で考えて何とかするんですね。

 

 

息子の成長をあなどっていました。

心配し過ぎの私は、過保護すぎたなと反省です。